王子グループは、「王子グループ企業行動憲章」に掲げる高い倫理観にもとづいた企業活動を推進し、適切なリスク管理を実践しています。事業展開地域の急速な拡がりに合わせて、グローバルにリスク管理体制を強化し、事業の継続と安定的発展を担保します。
王子グループは、取締役会による整備・監督のもと「グループリスク管理基本規程」を定め、次の流れでリスク管理に取り組んでいます。
王子ホールディングス取締役は、管掌する事業・部門におけるリスクに関する取締役会への報告責任を持ちます。
また、王子ホールディングス取締役会は、リスク管理の有効性について、毎年評価を実施しています。
王子グループのリスク管理体制は下図のように構成され、監査部門とは独立して運営されています。
監査役会および内部監査部は、リスク管理状況についても監査を実施しています。
王子グループの財政状態等に重要な影響を及ぼす可能性のある主要なリスクを、長期的な課題に対するリスク、グループ経営戦略に関するリスク、事業遂行の過程で発生するリスクの3つに分類し、以下の対応策を取っています。
各アイコンはサステナビリティ重要課題を表します。
リスク項目 | リスク内容 | リスクへの主な対応策 | |
---|---|---|---|
長期的な課題に対するリスク |
気候変動 |
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD) | |
パンデミック
|
新型コロナウイルスと同様な感染症の世界的拡大により、社員の健康被害や操業の一時停止などが生じるリスク |
|
|
グループ経営戦略に関するリスク |
イノベーションの進展による構造的な需要の変容
|
DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の動きが人々の生活様式や企業活動に大きな変化をもたらし、構造的に需要が変動するリスク |
|
需要の変動 |
国内における景気の変動や人口の継続的な減少などにより、製品の需要が減少するリスク |
|
|
国際市況の変動
|
原燃料調達価格が、需要動向や各国の貿易政策の変化、戦争等の影響を受けるリスク 各種パルプの販売価格が、国際市況価格の影響を受けるリスク |
|
|
海外事業 |
事業進出している海外の地域で、戦争、政治・社会情勢の不安、経済成長の鈍化、法規制・税制等の改定、金融情勢の不安定化、人権問題などが生じる地政学リスク |
|
|
事業遂行の過程で発生するリスク |
災害等の発生
|
国内外の生産拠点、サプライチェーンが自然災害の被害を受けるリスク 火災や労働災害、環境事故などの不測の事態が生じるリスク |
|
法規制等
|
さまざまな国の法規制、変更・改正を遵守できないリスク |
|
|
訴訟等
|
事業の過程で訴訟、紛争、その他の法的手続きの対象となるリスク |
|
|
製造物責任 |
製造物責任に基づく損害賠償請求を受けるリスク |
|
|
為替変動
|
製品販売、原材料調達等のさまざまな通貨を用いた取引において、為替レートの変動の影響を受けるリスク |
|
|
情報漏洩 |
外部からのサイバー攻撃を含む意図的な行為や過失等により、機密情報が流出するリスク |
|
当社グループでは、新規事業やプロジェクト等の投融資案件の審査に際し、経済面のみならず、「王子グループ企業行動憲章・行動規範」、「王子グループ・パートナーシップ調達方針」等に従い、ESG(環境・社会・ガバナンス)の観点を含めてリスク評価を行っています。
既存事業やプロジェクトに対しては、内部監査部、安全部および環境経営部による定期的な監査を行っています。また、リスクが指摘された事例に関しては改善指導を行うとともに水平展開を図っています。
労働安全衛生 | 安全衛生に関する法令の遵守状況はもちろんのこと、安全衛生方針・目標、安全衛生管理体制、死亡・重篤を含む休業1日以上の労働災害の発生状況と対策の実施状況、安全パトロールや安全教育等の日常の安全衛生活動への取り組み、機械・設備、薬品、作業環境、作業方法等の安全性を確認することにより、リスク評価に役立てています。 |
---|---|
水 | 水リスクの評価・把握にはWRI Aqueduct※を用いるとともに、プロジェクト・新規事業立ち上げ予定の地域における降雨量、渇水、水災害、水に関する法規制等のデューディリジェンスを行います。
|
生物多様性 | 新規事業やM&Aの検討段階で、各地域の行政、環境NGOに対するヒアリングや生物多様性のリスク評価を行っています。 |
人権 | 基本的人権への配慮がされているか、人権への負の影響を及ぼす要素がないかという観点から、特に児童労働、労務管理、先住民の権利、および労使関係等についてリスク評価を行っています。 |
腐敗防止 | 贈収賄、違法な取引および不正行為を行っていないことについて、取引先のみならず、代理店に関してもリスクを評価しています。 |
王子グループは、事業活動に伴い獲得する情報を重要資産に位置付け、IT環境の高度化や、情報漏洩、不正アクセス、巧妙化するランサム被害等のサイバー脅威、自然災害に対応すべく、グループ全社で情報セキュリティの推進体制を整備しています。王子ビジネスセンターを情報システムリスク管理統括部門として、情報システムリスクに対するグループ横断的な点検を行い、情報セキュリティの維持管理と改善に取り組んでいます。また同部門内には、サイバーインシデントに即応する専門チームを設置し、最新のリスク動向を常に把握しつつ、インシデント発生時の支援や、計画的な対応施策の検討・提案、社内広報誌での啓蒙活動および情報発信、標的型メールに対する定期訓練などを実施しています。
最近ではクラウド利用の拡大、リモートワークの普及など働き方の変化や、改正個人情報保護法への対応として、規定の見直しを実施しています。引き続き施策の定着を図るとともに、高度化するサイバー犯罪に対抗するべく、情報セキュリティを強化していきます。