Environment 環境

国内の社有林概況

国内の社有林状況

上稲子山林(静岡県)

国内社有林の概況

国内社有林は、北海道から九州まで約650ケ所に保有し、その面積は188千haにのぼります。現在、国内社有林の人工林(植林地)は全社有林の41%にあたる77千haで、北海道ではトドマツ、カラマツ等、本州以南ではスギ、ヒノキ等を植林しており、その平均樹齢はおよそ60年生になり、主伐期を迎えています。王子グループでは主伐期を迎えた森林資源の活用(森林の若返りを図るための主伐と再植林)を行いながら間伐などの保育作業(次世代への資源の充実)にも継続的に取り組み、持続的な森林経営を行っています。

国内社有林内訳
社有林分布
人工林(北海道・遠軽山林)
人工林(北海道・遠軽山林)
天然林(北海道・留辺蘂(るべしべ)山林)
天然林(北海道・留辺蘂(るべしべ)山林)

森林認証SGECを取得

SGEC※1森林認証とは、一般社団法人緑の循環認証会議(SGEC)が運用する日本独自の森林認証※2です。王子グループでは、2003年12月に静岡県上稲子山林からSGEC森林認証の取得を開始しました。現在、分収林を除く国内社有林330山林、総計173千haで取得しており、国内の民間企業では最大の森林認証面積となっています。SGECは2016年度に国際団体であるPEFC※3との相互認証を調印し、国際的に通用する認証制度となりました。

  • ※1SGEC:Sustainable Green Ecosystem Council
  • ※2森林認証:持続可能な森林経営を目指し、森林が基準通り良好に管理されていることを、独立した第三者機関が審査、認証すること。
  • ※3PEFC:Programme for the Endorsement of Forest Certification
SGEC認証審査風景 美作山林(岡山県)
SGEC認証審査風景 美作山林(岡山県)
上稲子山林(静岡県)
上稲子山林(静岡県)

持続可能な森林経営と森林資源のカスケード利用

持続可能な森林経営

森林は木を植え、育て、伐採した後、再植林することによって再生産できる、持続可能な資源です。その森林資源の循環型事業を展開してきた王子グループは、伐り出した木材を無駄にすることなく、木が持っている可能性を余すことなく引き出すために、総合林産業として、森林の有効利用を推進しています。

社有林経営の基本方針

社有林経営の基本方針

国内社有林における取り組み

国内社有林の場合、苗木の植付や下草刈りなどの保育作業、間伐やつる切りなどの撫育作業、そして主伐を迎えるまで約60年を要します。
王子グループでは毎年約500haの主伐・再植林を行っており、その作業はほぼ人力で行います。植付と下草刈作業だけでも年間で延約13,000人の作業員が必要になります。そこで作業負荷低減を図るためドローンでの苗木輸送、成長が早く下草刈りの回数減が期待されるコウヨウザンの植栽や下草の生育を抑えるカバークロップの防草試験を進めています。

ドローンによる苗木運搬
ドローンによる苗木運搬

早生樹種 コウヨウザンの植栽

上稲子社有林(静岡県)では、中国原産(江戸末期に渡来)のコウヨウザンを試験植栽しました。コウヨウザンは、

  1. スギの2倍と成長が早く、
  2. 材質強度がスギより高く、
  3. 萌芽更新(切り株から芽が出て成長)により、再造林が不要、
  4. 成長が早いため、草刈り回数が減り、保育費用の削減

などが期待される樹種です。

コウヨウザンの植栽